公益社団法人 十日町青年会議所
未来創造力委員会 委員長
大島 俊行
株式会社大又食品

事業計画
1.親教育事業
2.わんぱく相撲十日町場所の開催
3.親子議会体験


基本方針

 日々の報道で親子間の問題が多く取り上げられています。それは、私たちの生活基盤となる家庭環境に変化があり、核家族、少子化が進んで、顔と顔を向き合わせたコミュニケーションの機会が少なくなっています。そうした環境で育った子どもは対人関係、自己表現、集団生活がうまく出来ない問題を抱えることが多くなってきています。もう一度原点に戻り、厳しくも優しい繋がりで親子が接していける仕組みを作る必要があると考えます。

 まずは、様々な家庭環境がある中で各家庭によって教育方法は異なりますが、親が子どもに家庭教育をするにあたり、現状での問題点は何であるかを取り上げます。他の家庭ではどのように解決しているか話し合い、親がより一層、今後の家庭教育に力を注いでいただける為の機会を設けます。そして、継続事業である第32回わんぱく相撲十日町場所を開催し、体一つで出来る相撲の楽しさを子どもたちに伝えると共に、心技体を鍛えながら礼儀作法を学んだ中で、対戦相手を思う感謝の気持ちをもって勝つ喜びや負ける悔しさを経験していただきます。大勢の妻有地域の子どもたちに参加してもらい、県大会、全国大会へと進む事に希望を膨らませていただきたいと思います。また、公職選挙法の改定で18歳から選挙権を持つことになります。親子交流の場として、10代の子どもとその親を対象に議会体験を行います。子どもには選挙に関心を持ってもらう仕組みを作り、議会の進め方を親と共に体験して学んでいただきます。この事業では親の考え、子どもの考えをぶつけ合い再確認できる時間を共有する事で、親子間の更なる相互理解にも繋げられます。

 子どもはこれらの事業を通じ共に学ぶ事でお互いに感謝の心が生まれ絆が深まり、自立心、自制心、社会的マナーを培い、仕合せを感じられます。この妻有地域で暮らす親、子どもと繋がりを持ちながら私たちは、笑顔と希望が織りなす、誇らしい地域を創造します。

委員会メンバー
副委員長 福嶋 照彦 株式会社福嶋建設
副委員長 本木 太一 株式会社二葉家
委員   若井 悠里 有限会社ワカイ測量
委員   俵山 忠之 鷹の湯
委員   江村 文里 株式会社丸山
委員   野上 知幸 野上工務店  (雪まつり特別委員会 兼務)
委員   野 智成 パソコンホーム
委員   庭野 克弥 株式会社庭野電機商会(60周年準備特別委員会 兼務)
委員   池田 夏樹 株式会社オニキス工業
委員   仲村 竜太 有限会社マキエ保険サービス

〒948-0088 新潟県十日町市駅通り17番地 十日町商工会議所内
TEL.025-757-5111 FAX.025-752-7332
Copyright © 公益社団法人 十日町青年会議所 All Rights Reserved.