Top Page | 理事長所信 | 基本情報 | 年間スケジュール | Link | 入会のご案内 |
地域創造委員会 | |||||||||||||
|
![]() 委員長 藤巻 優樹 |
||||||||||||
基本方針 |
|||||||||||||
私達の生活基盤であるこの地域も、例外なく平成の大合併問題に揺れ、様々な進路を選 択して参りました。合併して自治体規模の拡大を図ることは、行財政改革や広域的行政課 題への対応を可能にするなど多くのメリットがある反面、地域コミュニティーの弱体化や 住民の声が行政に反映されにくくなるといったデメリットも生じます。この届きにくくな った住民の声を届ける橋渡しを担う役割として「協働のまちづくり」が提唱され、様々な 住民参画の試みが各地で行われております。しかしながらこれまで実施されてきた手法の 多くは公募によって参加者を募るため、実際に参加する住民は特定の方が多く、大多数を 占めるサイレントマジョリティー(物言わぬ大衆)の声が反映されているとは言い難いの が現状です。様々な問題意識を持ちながらも積極的に参画するまでに至らない大勢の方の 意見を抽出する場を提供することも、住民自治には非常に重要な要素となっています。真 の住民自治による協働のまちづくりを推進していくうえで、行政と住民とのパイプ役を担 う為に、我々JCの役割はますます重要なものとなっております。 地域創造委員会では、昨年開催した市民討議会を住民に根差した新たな協働のまちづく りの手法とすべく、本年も市民討議会を開催いたします。事業を継続することにより、声 なき声を抽出するだけでなく、住民への浸透を図り、地域社会に対する参画意識を高める ことを目的といたします。 また、市民討議会で得られた意見を行政・地域・各種団体に報告書として提出するだけ ではなく、得られた意見をJCとしてまちづくり事業に展開していきます。理事長所信で は「進化と継承による色あせない継続事業」として触れられております。諸先輩方が実施 してこられた事業への熱き思いと英知を引き継ぎ、住民の声を取り入れたまちづくり事業 を実施することは、市民討議会の開催をより意味あるものへと導き、進化させ、地域に根 差したまちづくり活動に繋がっていくものと考えます。 |
|||||||||||||
事業計画 |
|||||||||||||
1.市民討議会の開催 2.市民討議会報告書からまちづくり事業への展開 |